
近年、日本で急速に進んでいるキャッシュレス決済。
CMで目にする機会も多く、クレジットカードはもちろん、電子マネーやQRコードが利用できる店が増えたと感じる人もいると思います。
しかし、キャッシュレス決済を導入したいと思っても、どのような方法で導入できるのか解らない店舗オーナー様も多いでしょう。
この記事では、キャッシュレス決済を導入するための方法を順序良く解説しています。
キャッシュレス決済の種類やどのような会社と契約を結ぶ必要があるのか、各決済会社の手数料の比較などもご紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- キャッシュレス決済の種類には、クレジットカード・QRコード決済・電子マネー・デビッドカードなどがある
- 店舗側がキャッシュレス決済を導入するメリットには、業務の効率化と集客力の向上が可能なことがある
- 複数のキャッシュレス決済を導入したい場合は、決済代行業者がおすすめ
- QRコード決済のみ導入したい場合は、直接契約がおすすめ
- 各キャッシュレス決済会社の手数料や導入費用の比較
- キャッシュレス決済比率は今後も増えることが予想される
代表的なキャッシュレス決済は4種類ある

キャッシュレス決済とは、現金を使用せずにお金を支払うことです。
日本ではここ数年で急速に進んだ印象がありますが、実は以前からキャッシュレス決済は利用されていました。
代表的なものはクレジットカードですが、近年はクレジットカード以外の方法も増えており、利用者が状況に応じて使い分けできるようになっています。
まずは、キャッシュレス決済の主な種類を確認してみましょう。
後払い方式のクレジットカード決済
クレジットカード決済とは、クレジットカード会社が一時的に立て替える決済方法のことです。
クレジット=creditの意味は信用。
つまり、カード保有者の信用を担保にして後払いできるシステムということです。
一般的には、カード保有者の口座からお金が引き落とされるのは、買い物をした翌月もしくは翌々月になります。
現在日本で多く使われているクレジットカードは、以下の通りです。
- Visa
- Mastercard
- American Express
- JCB
- Diners Club
- Discover など
スマートフォン1つで会計可能なQRコード決済
QRコード決済とは、スマートフォンに表示されるバーコードを店舗側に読み取ってもらう決済方法のことです。
利用者が、店舗に置いてあるQRコードを読み取って決済を行う場合もあります。
QRコード決済は決済会社によって仕組みが若干異なるため、お金を入金してから利用する前払いの会社もあれば、決済後に支払う後払いの会社もあります。
現在利用されている主なQRコード決済は以下の通りです。
- PayPay
- LINE Pay
- au Pay
- 楽天Pay
- d払い
- メルペイ など
前払い方式の電子マネー決済
電子マネー決済とは、ICカードやスマートフォンを専用端末にかざして決済を行うことです。
前払い方式のため、買い物ができるのは事前にチャージした金額の範囲内となります。
そのため、キャッシュレス決済にありがちな、お金を使い過ぎる心配がありません。
現在日本で使われている主な電子マネーは以下の通りです。
- Suica
- PASMO
- Kitaca
- TOICA
- Manaca
- ICOCA
- SUGOCA
- Nimoca
- はやかけん
- ID
- 楽天Edy
- nanaco
- Waon など
決済と同時にお金が引き落とされるデビットカード決済
デビットカード決済とは、利用者が決済を行った時点で銀行口座からお金の引き落としが行われる方法のことです。
利用者の預金残高が限度額となるため、お金を使い過ぎる心配が軽減されます。
現在は、大手の金融機関のほとんどがデビットカードを発行しています。
キャッシュレス決済のメリットは利用者と店舗側の双方にある

キャッシュレス決済には利用者側と店舗側、それぞれにメリットがあります。
キャッシュレス決済を導入するか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
利用者側には特典の付与やスムーズな会計など5つのメリットがある
まずは利用者側のメリットからご紹介します。
会計が早く終わる
メリット1つ目は会計が早く終わることです。
レジ前で財布から現金をだしてお釣りを受け取る一連の作業が省けることで、会計時の煩わしさが軽減されます。
後ろの人を気にしながら慌てて小銭を出す、といった場面がなくなることがメリットです。
多額の現金を持ち歩く必要がない
メリット2つ目は、多額の現金を持ち歩く必要がないことです。
お財布に多額の現金が入っていることに不安を感じる人もいるでしょう。
キャッシュレス決済であれば、お財布の中にいれる現金は最小限ですむため、多額の現金を持ち歩く不安がなくなります。
お財布がコンパクトにまとまることもメリットです。
ATMに行く手間がはぶける
メリット3つ目は、ATMに行く手間が省けることです。
預金から現金を引き出すためにATMへ訪れる行為に、面倒を感じる人は多いでしょう。
さらに、時間や曜日によっては手数料がかかる場合もあり、自分のお金を引き出す度に預金が減ってしまうケースもあります。
キャッシュレス決済を利用すると現金を使う頻度が大幅に減るため、ATMに行く回数が格段に少なくなります。
ポイント還元やキャッシュバックなどの特典がある
メリット4つ目は、ポイント還元やキャッシュバックなどの特典があることです。
キャッシュレス決済は、それぞれの会社で利用者向けの特典を設けています。
利用額に合わせてポイントが貯まる特典や、キャッシュバックが受けられる特典が一般的。
利用するほどに得になることは、現金払いにはないメリットです。
他にも、キャッシュレス決済時のみ利用可能なクーポンが発行される場合もあります。
お金に触れずに支払いができるため衛生的
メリット5つ目は、お金に触れずに支払いができるため、衛生面で安心できることです。
現金は不特定多数の人が触れているため、非衛生的な一面があります。
しかし、キャッシュレス決済はお金に触れずに支払いができるため、衛生面でも安心。
お店の人との接触も最小限で済むため、感染症などが心配な時期でも安心して利用できます。
店舗側には業務の効率化や集客力を向上させるメリットがある
店舗側のメリットは大きく分けて2つ。
業務の効率化と集客力の向上です。
業務の効率化が可能
店舗側のメリット1つ目は、業務の効率化が可能なことです。
キャッシュレス決済により効率化するポイントは以下の通りです。
- スピーディーな会計により客が増える
- 現金受け渡し時のミスがなくなる
- 会計処理時に現金を数える手間がなくなる
特に、日々の会計処理にかかる時間が短縮されることがメリットです。
1日の売上と現金を照らし合わせる作業が省けるため、会計処理の時間が大幅に短縮されます。
さらに、キャッシュレス決済であれば、現金の受け渡しミスが発生しません。
集客力の向上が期待できる
店舗側のメリット2つ目は、集客力の向上が期待できることです。
近年は急速にキャッシュレス化が進み、現金を持ち歩かない人も増えてきました。
例えばお店が2つある場合に、1つは現金のみ使える店、もう1つはキャッシュレス決済が使える店で同じ物を販売していたとしましょう。
現金を持ち歩かない人が選ぶ店は、当然キャッシュレス決済が利用できる店です。
つまり、キャッシュレス決済が利用できるだけで、他店との差別化が可能な場合もあります。
現金とキャッシュレス決済を併用する人でも、特典がつくキャッシュレス決済を利用する人が多いため、集客力の向上が期待できます。
決済会社の選び方のポイントは4つ

キャッシュレス決済を導入するために最初に行うのは、決済会社と契約を結ぶことです。
契約を結んだ会社が運営しているキャッシュレス決済方法が使えるようになるため、決済会社選びは重要になります。
ここでは、決済会社の選び方をご紹介します。
対応している決済方法から選ぶ
1つ目は、対応している決済方法から選ぶことです。
キャッシュレス決済にはクレジットカード・電子マネー・QRコード決済など複数の方法があり、さらにその中にも複数の種類があります。
どの決済方法を導入するかは集客数に影響を与えるため、最も重要なポイントといっても過言ではないでしょう。
学生など若い人が集まる地域では、QRコード決済や電子マネーがよく使われます。
反対に、中高年層が集まる地域では、クレジットカードの利用率が高いでしょう。
お店の立地や利用客の年齢層などで適している決済方法も異なるため、周辺の店をチェックし、適切な方法を選ぶことが重要です。
導入したい決済方法が決まったら、決済代行業者と契約するか直接契約にするかを選択します。
複数の決済方法を導入したい場合は決済代行業者がおすすめ
複数の決済方法を導入したい場合は、決済代行業者と契約を結ぶことがおすすめです。
クレジットカードや電子マネー決済を導入するには、専用端末が必要になります。
その上、直接契約する場合は決済会社ごとに契約や入金の管理を行わなければならないため、導入までに時間と労力がかかります。
一方、決済代行業者を利用すれば1社と契約をするだけで、クレジットカード・電子マネー・QRコード決済など複数の決済方法が導入可能です。
決済代行会社を利用すると決めた場合、どの決済代行会社にするか検討しなければなりませんが、決済代行会社の比較は後ほど解説します。
この段階では、複数の決済方法を導入したい場合は、決済代行会社がおすすめであることを覚えておいてください。
QRコード決済のみ導入したい場合は直接契約がおすすめ
QRコード決済のみ導入したい場合は、直接契約がおすすめです。
直接契約とは、決済会社と直接契約を結ぶこと。
仲介をはさまない分、手数料が割安な場合が多いです。
QRコード決済のみ導入する場合は専用端末の必要がないため、決済会社のアプリとタブレットやスマートフォンなどがあれば、利用を開始できます。
直接契約を決めた場合、どのQRコード決済会社と契約するか検討しなければなりませんが、QRコード決済会社の比較は後ほど解説します。
この段階では、QRコード決済のみ導入したい場合は、直接契約がおすすめであることを覚えておいてください。
導入時にかかるコストから選ぶ
2つ目は、導入時にかかるコストから選ぶことです。
店舗を経営している人にとってコストパフォーマンスは重要な項目。
導入費用や月額費用は必ず確認しましょう。
決済代行会社を利用する場合、専用端末が必要になるため1万円〜3万円前後の費用がかかることが一般的です。
しかし、各社とも導入費用が0円になるキャンペーンを開催していることが多いため、うまく利用しましょう。
同時に、月額費用の有無も忘れずに確認してください。
QRコード決済会社と直接契約を結ぶ場合は、導入費用0円の場合がほとんどです。
他に必要になるコストは通信費。
キャッシュレス決済を行うにはインターネット通信が必須のため、決済代行業者・直接契約共に、インターネット回線とタブレットやスマートフォンなどの端末が必要です。
決済手数料から選ぶ
3つ目は、決済手数料から選ぶことです。
利用者が現金で支払いをする場合は、支払った金額そのままが店舗側の受取額となります。
しかし、キャッシュレス決済で支払った場合は、利用者が支払った金額から決済手数料を差し引いた金額が店舗側の受取額になります。
そのため、決済手数料は低いに越したことはありません。
決済手数料の目安は以下の通りです。
- クレジットカード:3.24%~3.74%
- 電子マネー:1.98~3.74%
- QRコード決済:1.60%~3.24%
決済手数料は決済会社や決済代行会社によって異なるため、比較検討することが重要です。
入金サイクル・入金手数料から選ぶ
4つ目は、入金サイクルや入金手数料から選ぶことです。
利用者がキャッシュレス決済で支払ったお金は、即時に入金される訳ではありません。
月1回・月2回・翌営業日など、決済会社により入金サイクルが異なるため、自分の希望するサイクルで入金されるか確認することが重要です。
入金サイクルと同時に確認すべきポイントは入金手数料。
無料の決済会社もありますが、入金時に手数料がかかる決済会社も複数あります。
指定の銀行のみ入金手数料が無料の決済会社も多いため、メインバンクの手数料が無料になるのか、しっかり確認しましょう。
決済代行会社6社を徹底比較

人気のある決済代行会社を以下の項目で比較してみました。
- 運営会社
- 導入費用
- 利用可能なキャッシュレス決済
- 決済手数料
- 入金サイクル
- 入金手数料
決済代行会社との契約を検討している人はぜひ参考にしてください。
STORES決済 | Airペイ | Square | stera pack | スマレジ・PAY GATE | 楽天Pay | |
---|---|---|---|---|---|---|
運営会社 | ヘイ株式会社 | 株式会社リクルート | Square株式会社 | SMBC GMO PAYMENT 株式会社 | 株式会社スマレジ | 楽天グループ株式会社 |
導入費用 | ・19800円 ・0円になるキャンペーンが開催されることも多い | ・20167円 ・0円になるキャンペーンが開催されることも多い | ・7980円 ・プリンタ内蔵タイプは46980円 | ・無料 ・スタンダードのみ月額3300円 | ・30800円 ・0円になるキャンペーンが開催されることも多い ・月額3300円 | 無料 |
利用可能なキャッシュレス決済 (下記に詳細あり) | ・クレジットカード ・QRコード決済 ・電子マネー | ・クレジットカード ・QRコード決済 ・電子マネー | ・クレジットカード ・QRコード決済 ・電子マネー | ・クレジットカード ・QRコード決済 ・電子マネー | ・クレジットカード ・QRコード決済 ・電子マネー | ・クレジットカード ・QRコード決済 ・電子マネー |
決済手数料 (下記に詳細あり) | 1.98%~3.74% | 1.08%~3.74% | 3.25%~3.95% | 2.7%~3.74% | 3.24%~ (契約内容により異なる) | 3.24~3.74% |
入金サイクル | ・月末締め、翌月20日入金 ・手動:最短翌々日 | 月6回または3回 (金融機関による) | ・三井住友銀行またはみずほ銀行のは、翌営業日 ・上記以外の金融機関は、水曜日締め同じ週の金曜日払い | ・月 6 回締め:2 営業日後 ・月 2 回締め 2 営業日後 | ・末締め翌月15日払いまたは15日締め当月末払い (クレジットカード・電子マネー) ・末締め ・翌月末払い (QRコード決済) | 365日翌営業日に自動入金 |
入金手数料 | 無料 (手動の場合、10万円未満は200円) | 無料 | 無料 | 無料 (三井住友銀行口座以外は220円) | ・みずほ銀行3万円未満:100円 ・みずほ銀行3万円以上:200円 ・みずほ銀行以外3万円未満:200円 ・みずほ銀行以外3万円以上:400円 | 無料 (楽天銀行口座以外は330円) |
各決済代行会社の利用可能なキャッシュレス決済の詳細と決済手数料は以下の通りです。
尚、交通系ICカード9種には以下のものが含まれます。
- Suica
- PASMO
- Kitaca
- TOICA
- manaca
- ICOCA
- SUGOCA
- nimoca
- はやかけん
決済代行会社名 | 決済手数料 | 利用できるキャッシュレス決済 |
---|---|---|
STORES決済 | 1.98% | 電子マネー ・交通系ICカード9種 |
3.24% | クレジットカード ・VISA ・Mastercard ・AmericanExpress | |
QRコード決済 ・WeChat Pay | ||
3.74% | クレジットカード ・JCB ・Diner ・Discover | |
Airペイ | 1.08% | QRコード決済 ・COIN+ |
3.24% | クレジットカード ・VISA ・Mastercard ・American Express | |
電子マネー ・交通系ICカード ・ID ・Quic Pay | ||
QRコード決済 ・PayPay ・LINE Pay ・au Pay ・d払い ・メルペイ ・J Coin ・WeChat Pay ・union Pay ・Ali Pay | ||
3.74% | クレジットカード ・JCB ・Diner ・Discover | |
Square | 3.25% | クレジットカード ・VISA ・Mastercard ・American Express ・Diners Club ・Discover |
電子マネー ・交通系ICカード | ||
QRコード決済 ・PayPay | ||
3.75% | 電子マネー ・ID ・Quic Pay | |
3.95% | クレジットカード ・JCB | |
stera pack | 3.25% | クレジットカード ・VISA ・Mastercard ※初年度のお試しコース ※スタンダードコースは2.8% ※2年目以降は年間取扱高に応じて2.7%~2.9% |
QRコード決済 ・PayPay ・LINE Pay ・au Pay ・楽天Pay ・d払 ・ゆうちょpay | ||
電子マネー ・交通系ICカード ・ID ・楽天Edy ・nanaco ・Waon | ||
3.74% | クレジットカード ・American Express ・JCB ・Diners Club ・Discover | |
電子マネー ・Quic Pay | ||
スマレジ・PAY GATE | 3.24% | クレジットカード ・VISA ・Mastercard ・American Express ・JCB ・Diners Club ・Discover |
QRコード決済 ・PayPay ・LINE Pay ・au Pay ・楽天Pay ・d払い ・メルペイ ・WeChat Pay ・Ali Pay | ||
電子マネー ・交通系ICカード ・ID ・楽天Edy ・nanaco ・Waon ・Quic Pay | ||
楽天Pay | 3.24% | クレジットカード ・Visa ・Mastercard ・American Express ・楽天カード |
QRコード決済 ・au Pay ・楽天Pay ・WeChat Pay ・Ali Pay | ||
電子マネー ・交通系ICカード ・楽天Edy ・nanaco ・Waon | ||
3.74% | クレジットカード ・JCB ・Diners Club ・Discover | |
電子マネー ・ID ・Quic Pay |
特に自分の導入したい決済方法が含まれているか、決済手数料は他社と比較して納得できる割合か、などは注目すべきポイントです。
QRコード決済会社3社を徹底比較

人気のあるQRコード決済も以下の項目で比較してみました。
- 運営会社
- 特徴
- 導入費用
- 決済手数料
- 入金サイクル
- 入金手数料
PayPay(LINE Pay) | auPay | d払(メルペイ) | |
---|---|---|---|
運営会社 | PayPay株式会社 | auペイメント株式会社 | 株式会社NTTドコモ |
特徴 | ・2022年4月LINE Payと統合 ・自治体や商店街とのコラボレーションが多い ・クーポンの配信が可能 ・アプリ上でお店の紹介が可能 ・24時間365日サポート | ・クーポンの配信が可能 ・定期的な大規模キャンペーンの実施 ・使える店が年々増加している ・Pontaポイントが貯まる | ・メルペイと統合 ・dポイントと連携している ・ドコモユーザーが多い ・クーポンの配信が可能 |
導入費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
決済手数料 | 1.60% (PayPayマイストアライトプランに加入しない場合は1.98%) | 2.6% (0%になるキャンペーンを開催することもあり) | 2.6% (0%になるキャンペーンを開催することもあり) |
入金サイクル | ・月末締め翌日払い ・都度振込 | ・月1回:末日締め翌月末日払い ・月2回:15日締め翌月15日払いと末日締め翌月末日払い・早期振込サービス | ・月1回:月末締め翌月10日払い ・月2回:15日締め当月25日払いと月末締め翌月10日払い |
入金手数料 | ・無料:月1回の場合 ・税抜20円:都度振込でペイペイ銀行の場合 ・税抜200円:都度振込でペイペイ銀行以外の場合 ※都度振込の場合、別途、入金金額の0.38%が振込利用料としてかかる | ・無料 ・早期振込サービスのみ入金ごとに210円 | 無料 |
QRコード決済は、導入費用が無料なことや、決済手数料が低いことが特徴です。
例えばPayPayの場合、決済代行業者を利用すると決済手数料は3.24%の場合が多いのですが、直接契約なら1.60%もしくは1.98%となります。
複数の決済方法を導入したいけれどできるだけ決済手数料を抑えたい場合は、決済代行業者と契約し、QRコード決済のみ直接契約するのも1つの方法です。
申し込みから利用開始までは3ステップ
次に、キャッシュレス決済を導入する流れについて確認しておきましょう。
利用開始までにかかる時間は1週間〜2ヶ月程度です。
利用開始までの時間は、申し込み方法や導入するキャッシュレス決済の種類によって異なるため、特に新規オープン店舗の場合は早めに行動するよう心がけましょう。
申し込みから利用開始までの流れは、以下の通りです。
- 申し込み
- 審査を受ける
- キャッシュレス決済の利用開始
インターネットで申し込みをする
まずは申し込みをします。
インターネットや書面など会社によって申し込み方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。
複数の方法がある場合は、インターネットが最短で手続きできます。
主な必要書類は以下の通りです。
- 代表者の本人確認書類
- 住所確認書類
- 登記簿謄本
- 法人番号
- 開業届け
- 業種に必要な資格や証明書
- 店舗の写真
- 売上金の振込先口座 など
個人事業主や法人で必要書類は異なるため、上記の書類全てが必要な訳ではありません。
登記簿謄本や開業届けがない場合は、名刺や納品書など、業務内容が確認できるもので代用できる場合もあります。
審査を受ける
必要書類がそろった段階で審査が始まります。
決済代行会社の審査にかかる時間の目安は、1週間から2ヶ月程度。
一方、QRコード決済会社の審査は2〜3日でおわるケースが多いです。
専用端末やキットが届いたらキャッシュレス決済の利用開始手続きをする
無事に審査を通過すると、専用端末や必要なキットが郵送で届きます。
決済代行会社の場合は、タブレットやスマートフォンにいれた専用アプリと端末を連動させることで、キャッシュレス決済の利用が可能になります。
QRコード決済の場合は、タブレットやスマートフォンにいれた専用アプリを設定するだけで利用が可能です。
仕上げに同封されたキットを店頭に設置し、キャッシュレス決済が利用可能であることをアピールしましょう。
日本のキャッシュレス決済の割合は年々増加している

最後に、日本でキャッシュレス決済がどのくらい利用されているのか、ここ数年の推移をご紹介します。
以下は、経済産業省が発表している日本のキャッシュレス決済の比率です。
クレジットカード | QRコード決済 | 電子マネー | デビットカード | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
2021年 | 27.7% | 1.8% | 2.0% | 0.92% | 32.5% |
2020年 | 25.8% | 1.1% | 2.1% | 0.75% | 29.7% |
2019年 | 24.0% | 0.31% | 1.9% | 0.56% | 26.8% |
2018年 | 21.9% | 0.05% | 1.8% | 0.44% | 24.1% |
2017年 | 19.2% | ー | 1.7% | 0.37% | 21.3% |
2016年 | 18.0% | ー | 1.7% | 0.30% | 20.0% |
2015年 | 16.5% | ー | 1.5% | 0.14% | 18.2% |
2010年には全体の13.2%だった割合が2021年では32.5%と、約10%増加していることがわかります。
内訳はクレジットカードが最も多く27.7%。電子マネー・QRコード決済・デビットカードは1%〜2%とまだ苦戦していますが、注目すべきはQRコード決済の増加率です。
2017年までは認知されていなかったQRコード決済が、2018年から2021年の4年間で1.8%にまで増加しました。
2020年の段階ではデビットカードを上回る勢いです。
QRコード決済は利用時に審査がない手軽さなどから、近年、若い層を中心に人気があるため、今後もさらなる増加が期待できるでしょう。
若い世代は新しい決済方法への抵抗が少ないため、複数のキャッシュレス決済を使い分ける傾向が強いです。
経済産業省は2025年までに国内のキャッシュレス決済比率を40%程度、最終的には80%まで引き上げることを目標に掲げています。
国や利用者のニーズがあるため、店舗側は複数のキャッシュレス決済を導入しても損はない時代になるでしょう。
まとめ
キャッシュレス決済の需要は今後も増加することが予想されます。
キャッシュレス派の客を増やすためにも、店舗側の受け入れ態勢は重要です。
立地や年齢層により使われるキャッシュレス決済の割合は異なるため、複数の方法を導入することがおすすめ。
クレジットカードや電子マネーを導入する際には、個別契約すると労力とコストがかかるため、決済代行会社を利用する方が効率良いでしょう。
そして、決済代行会社を選ぶ際は、利用できる決済方法や手数料を比較することが重要です。
この機会にキャッシュレス決済を導入して、集客アップや業務の効率化を目指しましょう。